寒風吹き荒ぶ中、冬季合宿スタート!!
2月7日(土)〜8日(日)於:桜井市多武峰

2月7日(土)〜8日(日)、桜井市多武峰での奈良支部冬季合宿が開催されました。

初日、早朝から雪が舞う奈良県下26道場から170余名の参加者が桜井市多武峰に集結。談山神社での参拝後、
境内で支部合同の稽古が行われました。

秦貴典師範の号令のもと、一般部はもちろん、下は4才の幼年部のチビッ子も寒さを吹き飛ばすばかりに熱の入った稽古となりました。

先ずは、その様子からご覧下さい。
■参拝■
                  
平成16年2月10日付 奈良日日新聞
 滝浴び"正拳突き" 気合込め空手道寒稽古
 国際空手道連盟極真会館奈良支部の冬季合宿(寒稽古)が7、8の両日、桜井市多武峰の多武峰神社周辺で行われ、県下全域、26道場の生徒約170人が参加した。
 初日は神社参拝、野外トレーニング、セミナーなどを実施。2日目の午後からは、極寒の中、神社近くにある不動の滝で、滝浴びの修行を行った。気合を入れた4歳から40歳代の道場生は「うおりゃー」というかけ声とともに滝の下へ。正拳突きで「気合を」入れていた。
 同支部の寒稽古は毎年行われており、地元ではギャラリーが多く訪れるほどの名物となっている。見物に来ていた50歳代の男性は「ここまで精神が鍛えられたら、きっと素晴らしい人物に育つだろう」と感心して見入っていた。

■幼・少年部■
                  

                  

                  

                  

                  
平成16年2月13日付 奈良新聞
 気合一発、滝浴び修行 極真会館県支部が多武峰で冬季合宿
 極真会館県支部(橿原市坊城町、秦貴典支部長)が7、8日の2日間、桜井市多武峰で、恒例の冬季合宿を実施、大人と子ども計170人が参加した。
 8日は、不動の滝で全員が参加して滝浴び修行が行われた。大和高田市から親子3人で参加した橿原南和本部所属の主婦長綱智美さんは「昨年から極真空手を親子3人で習い始めた。冬季合宿と滝浴びは始めての経験で大変緊張した。しかし実際やってみて、3人ともやればできるということを学ぶことができ、貴重な体験をしたと思う」と話していた。

■一般部■
                  

                  

                  

                  

■屋内セミナー■
一般部を対象に裏技として秦師範が関節技、伊藤分支部長が絞技を教授されました。
                  

                  

■滝浴び■
※以下6枚画像提供:中永 秀則氏※
<<ニュース一覧へ戻る