第5回奈良県下極真空手型競技会開催
10月17日(日) 於:大和郡山市立武道場  
秋晴の下、待ちに待った、そして練りに練った型競技会が10月17日(日)大和郡山市立武道場で開催された。

最高の型を求めると言うこれまでに加えて、今回は第2部として団体演武の競技が行われた。

個人戦である1部は80人がエントリー、午前中に半数の40人に絞られ午後からの決勝に進出した。
団体戦のエントリーは15組45人で一発決勝の形で行われた。
団体戦で素晴らしかったのは5月の青少年大会型の部(小学4年)で優勝した端岡剛輝君のファミリーで、
緑帯の父・子・娘の3人が一糸乱れず演武(撃砕小)をやり切った。

奈良支部の型競技会は予選、決勝共種目別規制は無く、全ての種目から選べる。
しかも決勝種目は予選とは別の種目が行える(同一ではいけない)。
今大会も抜塞大や五十四歩、臥竜、十八、観空など色々見られた。これからも積極的に型に挑戦してもらいたい。

大会の華であるデモンストレーションは、賽の目5人組みで行われた観空と、
放射状に4人組で行われた撃砕小が花火のように美しかった。しかし何と言っても特筆すべきは、
分解組手と型とを同時に8人で行った型組手のデモンストレーションであった。

型の演武が動きだけをなぞったものにならない為にも、この型組手を大会種目として次回から第3部として加えたい。
2人で分解組手を行い先頭の3人目が型を行う。始めと終りをキチンと合わせたもので、
型とその意味が見ている人に一目瞭然で伝わる。この練習をする事によって、型とその意味が同時に習得出来ると確信する。 
(天理分支部 伊藤賢二)
【1】個人戦
クラス 優勝 2位 3位 4位
幼年 上甲大地(吉野) 南本拓海(神宮前) 中村匡志(天理) -
小学1年 辻本真央(宇陀) 中村康希(吉野) 山口雄大(北和) 庄司剛志(広陵)
小学2年 祐村恭平(宇陀) 広岡尚樹(桜井) 辻本力哉(宇陀) 久保吏久斗(吉野)
小学3年 端岡李佳(天理) 下西亮輔(吉野) 南本竜輝(神宮前) 川本裕太(宇陀)
小学4年 端岡剛輝(天理) 中森誠人(田原本) 滝井正悟(天理) 窪田駿介(吉野)
小学5年 辻 千紘(吉野) 辻本悠衣(宇陀) 中本理那(吉野) 松久保 裕(宇陀)
小学6年 寺越太亮(北和) 武田夢真(吉野) 久光優香(宇陀) 出口裕汰(広陵)
中学・高校 辻 一晃(吉野) 西前拓馬(御所) 山川大輔(御所) -
女子 伊藤観世(天理) 平田茉佑(吉野) 坂倉亜希子(三重) 左海杏菜(御所)
一般 馬本誠司(吉野) 細谷 茂(天理) 坂本直樹(天理) -
壮年 端岡正哲(天理) 松原茂幸(天理) 松村 初治(天理) -

【2】型団体戦(3人1組)
1位 伊藤観世・岡部崇人・滝井正悟 組  
2位 端岡 正哲・端岡李佳・端岡剛輝 組
3位 平田茉佑・辻一晃・辻千紘 組
4位 広岡尚樹・辻本力哉・祐村恭平 組
5位 武田夢真・中本理那・窪田駿介 組
6位 馬本誠司・今中拓也・中村直貴 組

【提供画像】
<<ニュース一覧へ戻る

平成16年10月30日(土)付 奈良新聞
伊藤(女子個人・団体)2冠 
男子・個人小学4年の部 端岡制す



第5回県下極真空手型競技会は17日、大和郡山市のやまと郡山城ホール武道場で
極真会館奈良支部に所属する幼年から壮年までの選手が参加して開催された。

大会は11部門に分かれた個人戦と3人1組で行われた団体戦で競われ、
個人戦では最年少部門の幼年で、上甲大地(吉野)が気合十分の思い切りの良い型を披露して優勝。
小学4年では5月の全日本青少年大会の型の部で優勝した端岡剛輝(天理)が実力どおりの力を発揮して栄冠を手にした。
女子では、全日本でも上位の実力を持つ伊藤観世(天理)がキレと安定感のある型で
2位以下を抑えこの部門の頂点に立った。

 今回初めての開催となった団体戦では、個人戦でも優勝した伊藤観世と岡部崇人、滝井正悟の3人が
一糸乱れぬ型演武を披露し初の栄冠を獲得。
2位には親子で演武を行った端岡正哲・端岡李佳・端岡剛輝組が息の合った型演武で入賞を果たした。